夜間睡眠中の激しいイビキ…眠っている間に呼吸が止まる…
こういった睡眠時に起こる症状は、閉塞性睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。
一般的な症状としてはイビキや無呼吸が知られていますが、この閉塞性睡眠時無呼吸症候群は色々な病気のきっかけを作ってしまいます。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群は略してOSA※です。※Obstructive Sleep Aqnea
以下、基本的にOSAで話は進めていきます。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群の症状とは?
まずこのOSAの主な症状は、睡眠中・起床時・日中に分けられます。
睡眠中の症状 | 激しいイビキ、呼吸がとまる、息苦しい、夜間頻尿 |
---|---|
起床時の症状 | 口の乾き、喉の渇き |
日中の症状 | 強い眠気、居眠り、倦怠感、疲労感、集中力の低下 |
そして睡眠中に何度も呼吸が止まる度に目が覚めるため※、睡眠が阻害され必然的に睡眠自体が浅くなります。
※実際、止まるたびに目が覚めるといっても自覚していない場合も多いです。
その為、日中の眠気や居眠りなどにつながるわけです。結果として、日中の仕事や勉強での集中力・能率・効率などが低下し、交通事故など労働災害を引き起こす原因にもOSAはなっています。
関連記事:昼間や日中に眠い病気の過眠症の原因とは?運転する人は要注意?
睡眠中にこんな感じだったら無呼吸閉塞性睡眠時無呼吸症候群かも?
そして激しいイビキと合わせて、夜間の睡眠中に以下のように無呼吸の症状が確認できれば、ほぼ閉塞性睡眠時無呼吸症候群といってもいいでしょう。
- 1時間に5回以上無呼吸になる
- 1回あたりの無呼吸が10秒以上続く
基本的にはパートナーがこういったOSAの症状に気付くことが多いため、本人に自覚症状はありません。
ですが中には、自分自身の激しいイビキの音で何度も夜中に目が覚める人もいて、それで気付くこともあります。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群の影響で色々な病気の症状の元凶になる?
またこのOSAによって、色々な病気が合併症状として起こってしまいます。
具体的に言えば、以下のような病気です。
- 高血圧
- 心筋梗塞
- 心不全
- 脳血管障害
- 糖尿病
ちなみにこういった病気がOSAが原因で起こるのは、呼吸が止まることで心臓に血液が集まてしまい、末梢の血管に血液が行き渡らなくなることで、合併症状として起こってしまいます(低酸素血症)。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群の呼吸が原因で脳卒中などになりやすくなる?
またOSAの睡眠中に無呼吸から呼吸が戻るときに、血管を傷つけてしまう恐れがあり、脳卒中や心臓病などの循環器系の病気にもつながりやすくなります。
理由としては、無呼吸状態から呼吸を戻す時に大量の酸素を急激に取りこむため、体内に大量の活性酸素を発生させてしまいます。そしてこの活性酸素が血管を傷つける恐れがあるからです。
睡眠中に急激な酸素の取り込みを続けると…
またこういった急激な呼吸は、血圧を調整する機能やインシュリン(インスリン)を分泌する働きを低下させてしまいます。
その為、↑でも挙げた高血圧や糖尿病になるリスクがさらに高まってしまいます。
まとめ
- 閉塞性睡眠時無呼吸症候群の症状は主に日中の強い眠気や疲労感や倦怠感
- 閉塞性睡眠時無呼吸症候群は自覚症状が無い場合が多い
- 閉塞性睡眠時無呼吸症候群は色々な病気の引き金になる
ここ最近ではうつ病との関連も言われています。
また↑でも触れていますが、睡眠時無呼吸症候群(SAS)には中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)もありますが、基本的には閉塞性睡眠時無呼吸症候群=睡眠時無呼吸症候群と捉えてもかまいません。