不眠症の症状は大きく分けて4つのタイプに分かれます。
医学的には不眠症は睡眠障害のひとつで、そのなかでも不眠症で悩んでいる方が最も多いとされています。
最近眠れない(or眠れていない)なぁと感じる方は、自分がどういった不眠症の症状に当てはまるかを分かっておくと改善策などが具体的になっていくと思います。
不眠症の種類や症状とは?どの位の期間症状が続けば不眠症といえる?
まずはじめにも言っていますが、不眠症の症状は大きく4つのタイプに分かれます。
不眠症の種類と症状
入眠障害(にゅうみんしょうがい) | なかなか寝付けず床に着いてから入眠までに30分から1時間以上かかる |
---|---|
中途覚醒(ちゅうとかくせい) | 一旦、入眠した後、翌朝起床するまでの間に何度も目が覚めてしまう |
早朝覚醒(そうきかくせい) | 朝早く目覚めてまだ睡眠が足りないにもかかわらず眠れない |
熟眠障害(じゅくみんしょうがい) | 睡眠時間は十分であるにもかかわらず、眠りが浅くて熟睡できない |
関連記事:睡眠障害の種類ってどの位ある?実はあの症状も睡眠障害?
↑の記事でも説明していますが、いわゆる寝つきの悪い「入眠障害」がこの不眠症のなかでもダントツに多いです。
どの位の期間続けば不眠症の症状といえる?
細かいことを言えば、1日、2日だけ不眠症の症状が出ただけでは不眠症とは言えず、ある程度の基準があります。
不眠症と言える基準は週3日以上or3か月以上症状が続けば不眠症といえます。
もちろん、この基準はあくまでも目安として覚えておいたほうがいいでしょう。
不眠症の症状が慢性的に続くと起こることとは?
また不眠症になりたてのときは一つだけの症状なのですが、不眠症の症状が慢性的(長期的な期間続く)になってくると別の不眠症の症状が併発して表れてきます。
例えば、最初は寝つきの悪い入眠障害だったとしても、他の不眠症の症状(中途覚醒、早朝覚醒、熟眠障害)のどれかを併発orだんだんすべての症状が加わっていく場合もあります。
不眠症以外の睡眠障害にもかかりやすい?
もちろん、不眠症の症状以外にも、不眠が原因で起こる日中に激しい眠気に襲われる過眠症のナルコレプシーや、睡眠相前進症候群などの不眠症以外の睡眠障害も併発することもよくあります。
なので、なるべくなら自分が不眠症の症状かも?と感じた時点で、早い段階で対処していく必要がありますね。
不眠症の症状を悪化させないようにするには過度な眠る努力が厳禁!?
そして不眠症の症状をどうにかして改善したいという思いで、意気込んで眠ろうと努力すると逆に良くありません。
精神的緊張や不安によって起こされる不眠症とは?
いわゆる、精神生理性不眠症(せいしんせいりせいふみんしょう)、神経症性不眠症(しんけいしょうせいふみんしょう)と言われるもので、眠ろうと意識的に思うことで中枢神経が覚醒状態になり、さらに眠れなくなるという悪循環を繰り返してしまいます。
こういった場合、ほとんどは睡眠障害の専門医に見てもらうか、睡眠薬などで対処していくなどの方法になります。
※不眠症別の改善策については別の記事で説明していきます。
まとめ
- 週に3日以上or3か月以上症状が続けば不眠症といえる
- 不眠症はそれぞれの症状が併発する場合が多い
- 不眠症の症状は”寝なければならない”というこだわりがあればあるほど悪化する
ここで挙げた不眠症の症状はあくまでも、分かりやすくカテゴライズしたものです。
なので例えば、寝ているけどぐっすり眠れていないから熟眠障害と思っていても、実はSAS(睡眠時無呼吸症候群)の可能性も十分にあったりと、不眠症の背後に他の睡眠障害が隠れていることも非常に多いです。