足がムズムズと違和感(もぞもぞやいらいらも含め)を感じ眠れない…もしくは足に痛みを感じて眠れない…
こういった症状は、足がムズムズするむずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群or)や足がピクピクと痙攣する周期性四肢運動障害などが原因としては可能性が高いです。
ですが、むずむず脚症候群や周期性四肢運動障害以外にも睡眠中に足の痛み・違和感を感じて眠れなくなるorこの2つの症状に似た足の病気もあります。
もちろん、むずむず脚症候群の可能性もあると思うので、むずむず脚症候群の症状や原因を併せて見てもらうとより自身の症状が分かりやすくなると思います。
精神疾患の治療薬の副作用による足の痛みや違和感を感じる【アカシジア】
まず、このむずむず脚症候群や周期性四肢運動障害の症状と非常に似ているのがアカシジア(静座不能症or着座不能症とも言います)です。
アカシジアの原因は、見出しにも出てるように精神疾患の治療に使われる抗ドーパミン作用に対する抗精神病薬の副作用として起こります。
また足がムズムズする症状をはじめ、以下のような症状があります。
- 手足がムズムズする
- じっとしていられない
- 焦燥感を感じる
- 手足や唇が勝手にピクピク動く等(ジスキネジア)…
むずむず脚症候群とアカシジアの違いとは?
症状を見る限りでは一見すると、むずむず脚症候群等と違いがないように思えますが、むずむず脚症候群との大きな違いは2つあります。
就寝時などの夜間に限らずアカシジアは日中など一日中時間帯関係なく症状が出るということと、またむずむず脚症候群のようにアカシジアは夕方から夜間にかけて症状が強くなるというわけではないという点です。
例外として日中に症状が出るという点では、むずむず脚症候群と区別はつけられるのですが、子供(小児)のむずむず脚症候群の症状には日中に症状が見られることがあります。
関連記事:子供のむずむず脚症候群とは?大人との違いは時間帯?
足が焼けるような痛みを伴う【痛む脚と動く足趾症候群】
そして次に【痛む脚と動く足趾症候群】(疼痛-運動脚症候群とも言います)という少し変わった名前の足の病気があります。
特徴的な症状としては、足に焼けるような痛みと、足の親指(第1指)が主にピクピクと伸びたり曲がったりを繰り返し自分の意思とは関係なく動くのが特徴的です。
ピクピク動くというのは周期性四肢運動障害と似ていますね。
むずむず脚症候群等(周期性四肢運動障害も含め)の違いとしてはむずむず脚症候群のように歩き回るとこういった痛みなどの症状が改善されますが、この【痛む脚と動く足趾症候群】はそれがありません。
またどういった時間帯にも関係なく起こりますが、睡眠中に関しては比較的足の痛みや足の親指のピクつき等の症状が起こりにくいことが分かっています。
英語名でいうとペインフルレッグズアンドムービングトゥズシンドローム(Painful legs and moving toes syndrome)と呼ばれます。
【こむら返り】や【肢端紅痛症】
そして、こむら返りや肢端紅痛症(したんこうつうしょう)等もむずむず脚症候群に似ている足の病気です。
- こむら返り
- 肢端紅痛症
こむら返り
こむら返りは夜間下肢痙攣(夜間下肢有痛性筋痙攣)とも言われ、単純に言えば足がつる症状です。
例えば、一晩に一度足がつるとそれ以降足の違和感やピクつきを感じ眠れない方もいます。
こういった足のピクつき等は周期性四肢運動障害と似ていることがありますが、周期性四肢運動障害はこむら返りのように痛みを伴うことはありませんし、周期性四肢運動障害のほとんどが睡眠中にピクついているので、本人は気付かずに自覚がありません。
→睡眠中に足がピクピク痙攣する周期性四肢運動障害の症状や原因とは?
肢端紅痛症
そして、最後に【肢端紅痛症】は皮膚紅痛症や先端紅痛症とも言われます。
具体的な症状としては体が温まることによって、腕や足に焼けるような痛み(灼熱痛)、腕や足の皮膚に赤っぽい紅斑が出来たり(皮膚紅斑)、腕や足の体温が上がったりする症状が特徴的です。
腕や足を冷やすと症状は消えます。ただむずむず脚症候群で体が火照ったりする中で、こういった皮膚に赤っぽい紅斑の症状が見られることもあります。
まとめ
- アカシジアが比較的むずむず脚症候群や周期性四肢運動障害と症状が一致する点が多く間違いやすい
- 子供のむずむず脚症候群はアカシジアと非常に症状が似ている
ちなみに血管の圧迫などの血管障害などを持つ方にも、むずむず脚症候群のように足のムズムズを訴える方もいます(閉塞性動脈硬化等)。
また血管障害と言えるほどでもありませんが、日中に足を締め付けるほどのサイズの靴を履く方(男性なら革靴でタイトフィッテイングで履く方、女性ならヒールを履く方)などは、比較的夜になると足がムズムズしたり、ピクピク違和感を感じることがあります。